【オススメ商品紹介】和紙ソックス ~パフォーマンスは足元から~

いつもは記事と共にアクセフのオススメ商品の紹介を書かせて頂くのですが、今回あまりにも長くなりすぎたので、別の記事として書かせて頂きます!笑


アスリート、とりわけ陸上選手は、足元のアイテムには非常に気を遣います。

スパイクやシューズと同じくらい大切なのが、靴下。

本日はアクセフの「和紙ソックス」についてご紹介します!


和紙!の文字が気になりますね…

果たして履き心地はどうなのか?和紙って耐久性はどうなの?と疑問が湧いてくることと思います。

今回は和紙ソックスの気になるポイント8つを紹介させて頂きます!


私のお気に入りの商品で、なるべくたくさんの方に気持ちよく履いて頂きたいので、良い点も気を付ける点も、どっちも書いちゃいます。

商品ご購入の際のご参考にどうぞ😊


①耐久性は? ⇒ 丈夫で破れにくい! 

 和紙っていうと破れやすいイメージなのですが、実はこのソックス、並の素材とは段違いの耐久性。

 私の場合、ポリエステル製の薄手ソックスは、走り方が悪いと着用1日で穴が開くこともあったのですが…(マジです)

 この素材は非常に丈夫で、長距離選手にもご好評です。

和紙ってものにもよりますけど、実際、耐久性が1000年とも1300年とも言われています。

そんな和紙が混ぜ込まれているので耐久性が強いんですね。

少し硬めの素材のため、履き始めは肌あたりが気になるかもしれません。(履いていれば慣れますが)

お肌の弱い方は、様子を見ながら履いてみてくださいね。

(私も割と肌が弱めなのですが、後述するように蒸れない素材のためかぶれたりなどは無かったです!)


 ②素材感は? ⇒ 和紙配合による程よいドライ感

素材はさらっとした手触りで、速乾吸汗。

風通しが良いので、夏に履いても蒸れにくいんです!

 蒸れは靴擦れの要因の一つ。皮膚が柔らかくなってしまいますからね。

足を使う選手にとっては靴擦れは死活問題ですから、その心配が無いのは嬉しいです。

靴擦れに悩む方は是非!


③厚手?薄手? ⇒ 薄手!

 これは私が特にスプリンターの方にオススメしたいポイントの一つ。

 厚手のソックスはスパイクを履く時にあまり好かれません。

 スパイクはシューズなどよりきつめのものを選ぶことが多く、ソックスが厚過ぎるとそもそも足が入らなかったり、接地の感覚が変わってしまったりします。 

 この薄手の素材のソックスって、探しても意外と無いんです。 

 (普段厚手の綿ソックスが好きな方、クッション性を求める方には物足りないかもなので、下記のソックスをオススメします…!)

※メンズは品切れ中です…すみません!

 


 ④滑り止めある? ⇒ 滑り止めつき!

人によりけりですが、私の場合競技用ソックスは、足とシューズとの一体感を高めるために必ず滑り止め付きの物を履いていましたので、ここは大切なポイントです。 

 写真をご覧になると分かり易いと思いますが、和紙ソックスは前方に滑り止めがついています。

 (踵側にはついていないので、踵側にグリップが必要な投擲や走高跳の選手はご注意ください!) 

 走る分には前方に滑り止めがついていれば十分です。 

 シューズの中での前滑り、横滑りを防ぎます。 

足元が不安な方がおうちの中で履くのにも良いかもしれませんね!


 ⑤丈はどんな感じ? ⇒ 足首を保護する丈感!

 このソックスは足首をすっぽり覆うくらいの長さがあるのですが、これがアキレス腱に不安を抱える方に大変好評です。

 私もそうだったのですが、アキレス腱に障害を抱えている場合、アキレス腱の付着部と丁度重なる位置に履き口があると、圧迫されて痛みが生じますので… 

 冬は足首が冷えると足先が非常に冷えますし、冬季のスポーツにもオススメです。

 足首周りは直角に編まれており、履かなくても自立するような構造になっていますので、サポーターのように足首周りも保護します。

足首周りに不安がある方にも是非試して頂きたいです。


 ⑥機能性は? ⇒IFMC.加工+アーチを生む構造!

すいません、まだあります。笑

アクセフの商品なのでIFMC.加工がされており、バランス感覚や体幹の力の向上が期待できるのはもちろん…なのですが。

このソックスの構造が足底のアーチを生むようになっており、着用した選手から「接地の感覚が良くなった」と感想を頂いております。

 靴下は左右それぞれの足に合った形に編まれています。(ので、左右をしっかり確かめて履くことをオススメします) 


⑦つま先はどんな形? ⇒ 選べる「ラウンドトゥ」「五本指」

写真はスタンダードな「ラウンドトゥ」ですが、和紙ソックスには5本指もあります。

5本指の方が足を別々に動かせるので感覚が良くなる、という人もいますし、指がセパレートになると冷えるのでラウンドトゥの方が良い、という人も居ます。

ちなみに私は現役中、練習はラウンドトゥ、試合は五本指と使い分けていました。

 是非お好きな方を選んでくださいね。両方揃えるのも良いと思います!


⑧オシャレに履ける? ⇒ 使いやすいカラーバリエーション

これで最後なので勘弁してください!

和紙ソックスは4色展開。

薄い色だと汚れが目立っちゃうから…と濃色系を選ぶ方も多いと思いますが、ピンクやオレンジもビビットなカラーなので意外と汚れが目立ちませんし、気分も上がります!

私の個人的なオススメはチャコールグレーです。 真っ黒よりもちょっと優しいくらいの色で、グレーというよりはいわゆる「スミ黒」に近いのですが、他の人とも被りづらくニュアンスのあるカラーです♪


和紙ソックスは安心安全の日本製。

和紙という素材そのものも日本を代表するものです。 

踵側にはアクセフのロゴと共に日本の国旗のマークがついています。

アスリートの皆さんには日本代表選手として大会に出場するときに是非履いて頂きたい…というのが密かな野望です😊


すみません、元陸上選手としてついつい推しが強くなってしまいましたが…

 一足買えばたぶん相当長く使えると思いますので、気になる方は是非一度試してみてください!


ソックスのご購入はアクセフ公式通販「ALIFE」からどうぞ🙌

RUN ON !!

元アスリートのアクセフコーディネーター・青木沙弥佳による、 ハイパフォーマンスギア「AXF axisfirm(アクセフ)」のおススメ情報 毎週金曜日+αに更新中

青木 沙弥佳
(Aoki Sayaka)

岐阜県岐阜市出身。
中学時に陸上競技を始め、福島大学時に初の日本代表となる世界陸上、そして北京五輪に出場。
専門種目は400m、400mH。
大学卒業後は実業団選手として長く日本のトップで活躍し、2015年に出場した北京世界陸上では4×400mR日本代表メンバーとして日本記録を樹立。
2020年10月に陸上競技を引退し、2021年アクセフコーディネーターに。

AXF axisfirm(アクセフ)公式ブランドサイト

ONLINE STOREONLINE STORE斎藤 裕格闘家 RIZIN 初代世界フェザー級王者 修斗 第10代世界フェザー級王者山岡 泰輔NPBプロ野球選手 オリックス・バファローズ所属澤田 圭佑NPBプロ野球選手 オリックス・バファローズ所属寺田 明日香陸上競技 女子100m ハードル 日本新記録12秒97 を樹立(2019年9月)SUPPORT つながるページへ 多くのプロアスリートやメディアから注目度UP!皆さまの新しい生活様式に合わせたマスクを取り揃えています。IFMC.(イフミック)の効果を気軽にお試しいただけます。『アクセフマスク』シリーズライフスタイルグッズONLINE STORE で見るONLINE STORE で見るIFMC.(イフミック):製品の繊維には集積機能性ミネラル結晶体(IFMC.)が含まれており、装着することで、体幹の安定、バランス感覚の向上、リカバリー向上が期待できます。 ONLINE STORE で見る私達は様々なブランドと協力して商品を提供することで、世界を広げていきます。 CollaborationAXF axisfirm(アクセフ)はあらゆるアクティビティに必要な体幹や身体のバランスを整える、 今までにないハイパフォーマンスギアです。アクセフ製品の繊維には特許を取得している技術、集積機能性ミネラル結晶体「IFMC.(イフミック)」が含まれています。装着することで、バランス感覚の向上・リカバリーの向上・パフォーマンスの向上が期待できます。 会社概要をみるミネラル結晶体が繊維の周りにしっかり付着するので、常に効果が持続いたします。 アクセフ製品の繊維には、集積機能性ミネラル結晶体「IFMC.(イフミック)」が含まれております。「IFMC.」は、数百種類の組合せから選んだ鉱物と鉄分を多く含んだ天然の温

axf-axisfirm.com

0コメント

  • 1000 / 1000